平野レミさんの『わたしの和だし』ってどんな調味料?実際に料理で使って検証してみました!

Menu

スポンサーリンク

『わたしの和だし』ってどんな調味料?

レミパン公式サイトで購入できる平野レミさんの調味料シリーズ『わたしの和だし』

化学調味料、保存料無添加です。

びゆか

わたしの和だしって、どんな調味料なのかな…?

びゆか

何の料理に使うと美味しいのかな?

今回の記事は、平野レミさんの調味料シリーズわたしの和だし』の原材料や使い方を徹底的に検証してみました。

味噌けんちん汁を作って、『わたしの和だし』の使い方やレシピも公開!

その他の調味料シリーズもご紹介しますね。

『わたしの和だし』を使うとダシ取りが本当に簡単なんです。

びゆか

それに、コクのあるダシも取れるんですよ!

平野レミさんの、「わたしの和だし」、マジでお勧めです。

レミさんのサイトから是非!

Twitterより

平野レミさんの「わたしの和だし」、是非一度お試し下さい!

我が家では数段上の評価です!(あくまでも個人的感想です)

Twitterより

まずは原材料から見ていきましょう。

スポンサーリンク

わたしの和だしの原材料とは?

パッケージ裏面にはこんな記載があります。

魚介のコクと野菜の甘みをひとつにした万能だしパック

わたしの和だしパッケージより
びゆか

すごく美味しそうですよね!

原材料を見てみましょう。

わたしの和だしの原材料

わたしの和だしの原材料

アミノ酸などの成分は入っていませんね。

安心して口に入れられるもので作られています。

何種類の原材料が入っているのでしょうか?

分かりやすく、ひらがなにして以下にまとめてみました

私の和だしの原材料
  1. かつお
  2. さば
  3. うるめ
  4. いわし
  5. しいたけ
  6. こんぶ
  7. たまねぎ
  8. やさい
  9. はくさい
  10. にんじん
びゆか

すごい!
10種類も入っているんですね

その他、藻塩とてんさい糖、酵母エキスなどが入っています。

魚と野菜、バランスよく配合されている万能だしですね!

こだわりの日本の恵みを使用しています。

そんな、こだわりは以下の通りです。

原材料産地
かつお節鹿児島県
昆布北海道
椎茸宮崎県

絶対間違えない、有名どころの産地が並びます。

1回使用分ずつ1袋になっているのは使いやすいポイント!

個包装になっている『わたしの和だし』

1袋ずつになっている『わたしの和だし』
びゆか

中身はどんな感じなんでしょうか?

開けてみますね。

わたしの和だしの中身を見てみた!

わたしの和だしの中身

10種類の原材料が、細かく粉末状になっています。

食べてみます。

びゆか

実食~
いただきます

ダシで使うのがもったいないくらい、とても美味しいです!

少し塩分が強いのかな…と感じましたが、ふりかけのように、ごはんにかけて食べたくなるような塩味がダシの旨味を引き出しているのかもしれないですね。

ダシが入っているパックはどんな形状なのでしょうか?

わたしの和だしの三角パック

わたしの和だしの三角パック

紅茶の三角パックみたいですね。

外側の包みの形状は立体的な三角で、だしの成分が摘出されやすい形になっています。

8g入りで30パック、お値段は税込み1,922円です。

\公式サイトで見てみる/

それでは、わたしの和だしを使って、けんちん汁を作ります。

使い方の参考にしてみてください。

スポンサーリンク

味噌けんちん汁を作ってみた!

油で炒めずに作りました。

切った材料を入れるだけでサッと作れます。

家にある食材で作ったので、本来けんちん汁に入れるごぼう、こんにゃくは入っていません。

ごぼうやこんにゃくは油と相性が良いので、入れる場合は炒めたほうが旨味が出ますよ。

わたしの和だしを使った『味噌けんちん汁』の材料

材料分量切り方写真

豚肉

100g

一口大

里芋

150g

いちょう

大根

150g

いちょう

人参

70g

いちょう

しいたけ

2枚

細切り

白菜

120g

ざく切り

豆腐

170g

さいの目

わたしの和だし



味噌

大さじ1・1/2

700ml

わたしの和だしを使った『味噌けんちん汁』の作り方(4~5人分)

STEP
レミパンミニに水とわたしの和だしを入れる

レミパンミニに水を張り、わたしの和だしを入れて点火する。

レミパンミニに和だしと水を入れる
STEP
豚肉、大根、人参を入れる

わたしの和だしはそのままで豚肉、大根、人参の順に入れていきます。

豚肉、大根、ニンジンのを入れる
STEP
沸騰したら灰汁を取り、里芋、しいたけを入れる

しいたけを入れる。

灰汁取りをして、里芋、しいたけを入れる

里芋は塩で揉んでおくと、ぬめりが少なくなります。

STEP
白菜、豆腐を入れ、わたしの和だしを取り出す。

白菜、豆腐を入れて、わたしの和だしを取り出す。

または、ここで取り出さずに食べる直前まで入れておくと濃いダシがでます。

だしを取りきった『わたしの和だし』
STEP
味噌を入れる

沸騰させないようにして味噌を入れる

最後に味噌を入れる

出来上がり!

わたしの和だしを使った味噌けんちん汁

盛り付けてきざみネギをトッピング。

わたしの和だしを使った味噌けんちん汁

水700mlに対して使ったわたしの和だしは1パック。

上品なお味に仕上がりました。

びゆか

ちょっと物足りない感じがするかも…

そこで、『わたしのちょいダシ』を一振りしてみたら、ちょうど良い美味しさ!

びゆか

自然の風味がすごく美味しい~

(『わたしのちょいダシ』については後に記載しています。)

パッケージの記載を見ると3カップの水(600ml)に対して『わたしの和だし』が1袋なので、妥当な使い方だと思いますが、もう少しハッキリしたダシの味を楽しみたい方は、『わたしの和だし』を食べる直前まで取り出さないでくださいね。

びゆか

浸しておく時間が長いほうが濃いめのダシが取れますよ!

私は最近この方法で美味しいお味噌汁をいただいています。

スポンサーリンク

その他の平野レミさんの調味料シリーズ

平野レミさんの調味料シリーズは『わたしの和だし』の他に、以下のような商品があります。

平野レミさんの調味料シリーズ
  1. わたしのちょいダシ
  2. わたしの食べ辣油
  3. わたしの万能つゆ

順番に説明しますね。

平野レミさんの調味料シリーズ①わたしのちょいダシ

わたしのちょいダシ

わたしのちょいダシは、旨味調味料のように仕上げに使うとひと味違います。

びゆか

こんな使い方も!

茹でたほうれん草とアボカド、カブをマヨネーズとわたしのちょいダシで和えるだけ。

お酒のおつまみにもオススメな一品です。

わたしのちょいダシを使ったほうれん草・アボカド・カブの和え物

わたしのちょいダシを使ったほうれん草・アボカド・カブの和え物

味噌けんちん汁を作った際には、仕上げに一振りしています。

おにぎりにつけても美味しいんですよ。

原材料は以下の通りです。

わたしのちょいダシ原材料
  • 食塩
  • 鰹節粉末
  • 酵母エキス
  • 昆布粉末
  • でん粉分解物

平野レミさんの調味料シリーズ②わたしの食べ辣油

わたしの食べ辣油

平野レミさんの調味料シリーズで、特にオススメなのが『わたしの食べ辣油』です。

餃子に付けたり、麺類や炒め物、鍋など少し刺激がほしいときに使っています。

干しエビの旨味が口の中に広がり、ちょうど良い辛みが食欲をそそるんですよ。

無くなると寂しいので何度もリピート買いしています。

原材料は以下の通りです。

わたしの食べ辣油原材料
  • 食用混合油
  • 胡麻油
  • 干しエビ
  • フライドガーリック
  • 玉ねぎ
  • 昆布茶
  • アーモンド
  • 七味唐辛子
  • 調味料

平野レミさんの調味料シリーズ③わたしの万能つゆ

わたしの万能つゆ

これ1本で煮物や炒め物、和風の味付けが完成します。

レンコンのきんぴらで使う

レミパンプラスで作るレンコンのきんぴら

出来上がりはこんな感じに!

レンコンのきんぴら出来上がり

綺麗で美味しそうな色が付きました。

原材料は以下の通りです。

わたしの万能つゆ原材料
  • 濃口醤油
  • 水飴
  • みりん
  • 昆布エキス
  • 鰹節エキス
  • 椎茸エキス
  • 薄口醤油

平野レミさんの調味料シリーズのパッケージや瓶のデザインは、 キッチンに出しておいても、さりげない雰囲気。

シンプルでとてもオシャレですよね。

気になるお値段をまとめて表にしてみました。

商品名内容量値段
わたしの和だし8g×30袋1,922円
わたしのちょいダシ50g540円
わたしの食べ辣油140g864円
わたしの万能つゆ275ml702円
公式サイトより

調味料4個セットで購入すると2023年2月現在、4,028円のところ3,480円で購入できます。

平野レミさんの調味料が購入できるのは公式サイトのみです。

\公式サイトを見る/

スポンサーリンク

平野レミさんの調味料『わたしの和だし』|まとめ

平野レミさんの調味料『わたしの和だし』をご紹介しました。

無添加で自然の旨味が小さな三角にぎっしり詰まっているんです。

我が家の猫も、ダシの美味しそうな匂いにメロメロでしたよ。

だしパックの香りに誘われる我が家の猫

猫にとっても美味しい香り
びゆか

猫が大騒ぎで写真を撮るのが大変でした

その他の調味料シリーズもご紹介しましたが、いかがでしたか?

平野レミさんはレミパンだけではなくて、調味料も開発している料理界の女王ですね。

平野レミさんのレシピ本

お嫁さんの和田明日香さんのレシピ本

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

料理は調味料がすべて!

平野レミさんの調味料シリーズをぜひ、使ってみてくださいね。

私が作った平野レミさんのレシピはこちら

私が作った和田明日香さんのレシピはこちら

レミパンで作るおすすめレシピ

スポンサーリンク

Menu