和平フレイズさんのマルチポット ホーロー rintoの口コミを徹底調査してみた!
調理から保存までマルチに使える和平フレイズさんの『マルチポット ホーロー rinto』
私が愛用している マルチポット ホーロー rinto(ターコイズ)2.2L Mサイズ
コロンとした丸いフィルムと可愛らしいデザインで、キッチンに置いておくと思わずニッコリしてしまうアイドルのような存在なんです。
おすすめなのは、7役の利便性。
- 煮る
- 茹でる
- 沸かす
- 炊く
- 揚げる
- 和える
- 保存
私は和平フレイズさんのTwitterで流れてきた画像を見て即買いしてしまいました。
使いやすそう!
— びゆか🍳レミパンと北欧食器が大好きな人 (@tabebiyu) July 20, 2022
カワイイ💕
マルチポット欲しいなぁ…☺️ https://t.co/aYx39epqia
丸くてかわいい~
和平フレイズさんはレミパンの製造元であり、技術力の高さは折り紙つきです。
安心して購入するこができました。
デザインは素敵だけど実際の使い勝手はどうなのでしょうか?
皆さんの口コミはどうなのかな…?
今回の記事は、マルチポット ホーロー rintoの口コミを徹底調査!
サイズや使い勝手が分かりやすいように20㎝のレミパンミニと比較をしてみました。
レミパンミニより使いやすいところを発見!
買ってから1か月、ごはん作りで毎日使ってみた私の感想も一緒にお伝えしますね。
購入に迷いのある方は必見です!
スポンサーリンク
マルチポット ホーロー rintoの楽天やAmazonの口コミとは?
Amazonや楽天に投稿されていた マルチポットrintoの口コミを要約してまとめてみました。
実際に使用している私の意見と合わせてご紹介しますね。
まずはデメリットの口コミです。
取っ手が熱くなってしまうので火力を弱めないと使い勝手が悪いです…。
確かに!
私は取っ手が熱くならないようにマルチポットの位置を少しずらして使っています
こんな感じにコンロから取っ手部分を遠ざける
『少しずらす作戦』で火力を強めても、取っ手が持てなくなるほど熱くなることはありません。
※公式サイトでは中火以下の火力で使うように推奨されています
重いです…
コンパクトなのに結構重さはあるな…と私も感じています
マルチポットrintoの重さはどのくらいあるのでしょうか?
- 本体 830g
- 蓋 205g
蓋を含めると1035gの重さに!
牛乳1パックほどの重量です。
中身が入るとさらに重くなりますが、取っ手は片手持ち…。
しかし、マルチポットrentoはこじんまりとしたデザインと持ちやすい取っ手で重さをカバーしているかなという感じがします。
ちなみに同じMサイズで和平フレイズさんのマルチポットToMay(フッ素樹脂加工)は790g。
少し軽いですね。
マルチポットToMay
次に良い口コミをご紹介します。
ポットごと冷蔵庫で保管できるので便利です
確かにすごく便利です!
ホーローなので冷蔵庫でそのまま保管できて大変便利なんです。
購入した際の外箱にはこんな記載が…
ホーローは腐食に強く、余った味噌汁の保存や作り置きにピッタリ。
コンパクト設計なので冷蔵庫にスッキリ収まります。
rinto外箱に記載
コンパクトなデザインで冷蔵庫でも場所を取らないんですよね。
冷蔵庫で保管している画像
フッ素樹脂加工ではないので劣化の心配がなく、安心して保管ができるんです。
揚げ物専用で使用!
1役ですが使いやすいです
私も揚げ物で使いましたが揚げやすかったです
ホーローマルチポットrintoは深さがあるので揚げ油が跳ねることなく揚げやすいんです。
揚げ物で使ってみた
丸いコロッケをマルチポットrintoで揚げてみました。
ロースカツのようなビッグサイズだと無理があるかもしれませんが、ちょっとした揚げ物には使い勝手の良い商品だなぁ~と思いました。
できあがった夕ごはんのコロッケ
綺麗な色に揚がりました。
使用上の注意には揚げ物の油の量の記述があります。
揚げ油料理は500g未満で調理しないように!!
とのこと…。
揚げ焼きのようには使えないのが私としては残念です。
やかん代わりになるのでお茶が沸かせて便利!
やかんとしても使えるので便利ですよね!
麦茶をマルチポットで沸かしてみた
マルチポットの中がホワイトなのでお茶の濃さもよく分かり、やかんの代わりというより、メインのやかんとして使えます。
注ぎ口もあるので容器にも移しやすかったです。
マルチポットのrintoの注ぎ口
続いてTwitteではどんな口コミがあるか見てみましょう。
Twitterの口コミはどうなの?
欲しい!という方が多くいらっしゃいました。
ホーローのマルチポットかわいい🥰今のやつが寿命迎えたら買いたいけどまだまだ現役!笑
— ぽちゃこ(あつ森永遠に発展途上) (@aynychn88) November 19, 2021
キッチンがめちゃ広かったら即決なんだけどなあ🤣 https://t.co/1cQKMFAV2H
\6/29の0コレ🌿/
— まりも🐈🐈🐾 (@miichansoracha1) June 28, 2022
㌽10倍🉐
rinto ホーローマルチポット
7つの調理がこれ1台で出来る✨
ホーローだから保存に強い
作った料理をそのまま冷蔵庫に保存できます
見栄えもいいからそのまま食卓に出してもおしゃれ💕
マルチポット欲しい😍#0コレ#マルチポット https://t.co/zupRNhoiPe
次にご紹介するツイートはフッ素樹脂加工ToMayとの比較ができますよ
和平フレイズのマルチポット買ったぞー。今回は中がホーローのrintoだ。今まで使ってたのは中がフッ素だから作ったものの保存はあまりできなかったけど今回はいけるそうな。揚げ物もいけるしスープ作って冷蔵庫に突っ込んだりできる良い鍋。 pic.twitter.com/TblVStzgju
— 火澄 (@kasumi_kiriga) November 28, 2021
安定感があって使いやすいとのツイートも!
一台7役!万能でコンパクト!冷蔵庫で保存OK!IH対応《土日もあす楽》和平フレイズ 【リント】ri…(3,960円)「 他社のマルチポットの使い勝手が良かったので、次はホーローのものをと思い購入しました。重さはありますが、その分安定感があって使いやすいです。コ…」 https://t.co/wJVYRpluxj
— 最新トレンド2021@相互フォロー支援 (@cory41981) December 8, 2021
様々な口コミをご紹介しましたが、ほとんどが良い口コミでしたね。
思ったよりサイズが小さすぎた…。
そんな口コミもありましたが、私は小さいとは思いませんでした。
洗いやすいサイズ感が扱いやすい!
我が家は二人暮らしなので、コンパクトなマルチポットは手入れも、扱いやすさもピカイチなんです。
スポンサーリンク
マルチポット ホーローrintoとレミパンミニを比較レビュー!
私が愛用している20㎝のレミパンミニとマルチポット ホーロー rintoのサイズや違いを比較してみました。
サイズ感が分かりにくい方には参考になると思います。
こちらが我が家で大活躍中のレミパンミニ(20㎝の深型フライパン)
マルチポットrintoと並べてみました。
左がレミパンミニ、右がマルチポットrinto
上から見てみる
比較のためサイズや特徴を表にまとめてみました。
サイズ・特徴 | レミパンミニ | マルチポットrinto |
---|---|---|
直径 | 211mm | 170㎝ |
高さ | 126mm | 150mm |
重さ | 1050g | 830g |
満水容量 | 2.0ℓ | 2.2ℓ |
材質 | フッ素樹脂加工 | ほうろう用鋼板表面加工 |
価格(公式サイト) | 8,800円 | 5,500円 |
お値段に関しては、マルチポットrintoのほうがだいぶお安いですね。
次に、レミパンミニ、マルチポットrinto、共に同量のカレーで出来上がり量を検証してみました。
ちょっとたくさん作りすぎかもしれませんが、参考までに…
同量のカレーで比較(マルチポットrinto)
レミパンミニ
レミパンミニよりrintoのほうが24mm高さがある分、カレーは作りやすかったです。
残ったら冷蔵庫でそのまま保管できるので、カレーは今度からマルチポットrintoで作りたいと思いました
ブロッコリーを茹でてみました。
マルチポットrintoでブロッコリーを茹でる
茹でやすいのですが、お湯が沸騰するまで時間がかかる…。
沸騰時間はレミパンミニのほうが断然早く感じました
そこでお湯が沸騰する時間を計ってみることに。
共に、500mlの水を中火で加熱し、完全にグツグツ沸騰するまでの時間を計測しました。
急いでいるときはレミパンミニのほうが時短になりますね。
結論から言うと、我が家のような小家族の場合、レミパンミニもマルチポットrintoも両方持っていると大変便利に使えるんです。
ここで、マルチポットの7役の機能を含めた調理方法とレミパンミニを比較したものを、まとめて表にしてみました。
マルチポットrintoとレミパンミニの比較(調理方法別)
調理方法 | マルチポットrinto | レミパンミニ |
---|---|---|
煮る | できる | できる |
茹でる | できる(沸騰まで時間がかかる) | できる |
沸かす | できる(やかん代わりになる) | できる(やかん代わりにはならない) |
炊く | できる(おすすめ) | できる |
揚げる | できる(油使用量500ml以上) | できる(揚げ焼きOK) |
和える | 深すぎて微妙 | 和えでは使わない |
保存 | できる(適している) | おすすめはしない |
炒める | 適さない | 適している |
マルチポットrintoとレミパンミニの使い勝手を比較してみると、両方欲しくなってしまいませんか?
私は両方持ちで調理を楽しんでいます!
マルチポット ホーロー rintoでいろいろな料理を作ってみた!
マルチポット ホーロー rintoでいろいろな料理を作ってみたのでご紹介しますね。
和え物
ボウル代わりに使ってみましたが、深すぎてしまい、やっぱりボウルのほうが使いやすかったです。
ポタージュスープ
コンパクトなので汁物はとても使い勝手がいいです。
切り干し大根
煮物は作りやすいサイズ感!
2人分ならrintoで十分対応できますね。
家族が多く、たくさん作る場合はもう少し大きい鍋にしたほうがいいかもしれません。
ボイルで使う
休みの日の昼食は簡単に済ませてしまうのですが、画像のように牛丼をボイルするのにもちょうど良いサイズ!
ボイル時間が長くなると取っ手の部分が熱くなってしまうので、口コミのところでご紹介した、『少しずらす作戦』で熱くなりすぎないようにしてくださいね。
ご飯を炊く
ご飯を炊くのは超おすすめ!
ふっくらでとっても美味しいんですよ。
マルチポットrintoで炊いたご飯
おにぎりにしても美味しかったです。
ご飯のレシピは和平フレイズさんが公開しています。
私は1合につき、小さじ1のお酒を足しています。
安いお米がコシヒカリに変身しちゃうんです。
スポンサーリンク
和平フレイズ マルチポット ホーローrinto|まとめ
和平フレイズさんの『マルチポット ホーロー rinto』の口コミと実際に1か月使用している私のレビューをレミパンミニと比較しながらお伝えしました。
レミパンシリーズは利便性が高く、とても使いやすいのですが、マルチポット rintoもお値段以上の働きをしてくれる優れものだと感じました。
私が愛用しているレミパンシリーズとマルチポットrinto
ぜひマルチポット ホーロー rintoで料理の幅を広げてみてくださいね。
この記事がマルチポットの購入に迷いがある方の参考になると嬉しいです
レミパンとニトリのフライパン比較レビュー記事
レミパンミニの記事
レミパンミニのレシピ