冷蔵庫に入るコンパクトで使いやすい『ぬか漬け容器』
私が2025年9月から取り組んでいるのが4毒抜きの食事です!
小麦、植物油、乳製品、甘いものを摂らないようにすること
以下のものは摂らないようにする食事療法

4毒を食べないようにすることで、体調不良や健康診断の数値が改善される方が多いとのこと。
我が家の4毒抜きの食事


4毒抜きの食事を始めるにあたり、ぬかに含まれる植物性乳酸菌やビタミンB群やビタミンEを摂るために『ぬか漬け』を常食することにしました。
びゆかぬか漬けは挑戦したことがあるのですが上手くいかなかった過去が…
毎回混ぜるのが面倒で、容器も大きすぎたり、カビを発生させてしまったり…
失敗するので最近は作っていなかったんです。
でも、これなら大丈夫!と思える容器を発見!
私が使っている超おすすめ!ぬか漬け容器


こちらのぬか漬け容器は、冷蔵庫にも入るコンパクトさがとても使いやすいんです。
冷蔵庫に入れやすい大きさのぬか漬け容器


この、冷蔵庫に入るコンパクトさと、余計な水分が下の容器に溜まること、混ぜる用のしゃもじ付きであることなど使いやすさに惹かれて購入しました。



これが本当に使いやすい〜



超おすすめ!
今回の記事は、お手入れがラクな『ぬか漬け容器』をご紹介します。
以下の順でお伝えしますね。
- ぬか漬け容器の構造
- ぬか漬け容器のサイズ
- 水切り構造&しゃもじ付きのぬか漬け容器を選んだ理由
- ぬか漬けの作り方
- 実際に使ってみた感想
それでは容器の説明からです。
スポンサーリンク
ぬか漬け容器おすすめ①容器の構造
オークスレイエさんのぬか漬け容器は4つのパーツに分かれています。


- 中容器
- 外容器
- フタ
- しゃもじ
①のパーツ、中容器は直接ぬか床が入るところになります。
余分な水分が下に落ちる構造になっていて、とても機能的です。
余分な水分は下の容器に落ちるような作りになっている


②のパーツは①の外容器で水分が溜まるところです。
外容器には乳白色の水分が溜まる


③のパーツはフタです。


フタを閉めた感じは緩みがあり、上から被せるような作り。
④のしゃもじは、小さくて使いやすく、混ぜるときに手が『ぬかまみれ』にならないのがいいです。
ベストサイズのしゃもじが混ぜやすい!


寝かせておいても支えがあるので下には付かないのも、おすすめポイント!
しゃもじは仕舞うとき、溝にピッタリ乗り、ぬかに直接触れたりしません。
溝に引っかかるように仕舞えるしゃもじ


ぬか漬けを出すたびに毎回混ぜていますが、面倒にならないのは、この『しゃもじ』のおかげだと思っています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぬか漬け容器おすすめ②容器のサイズ
実際のサイズを見てみましょう。
オークスレイエさんのぬか漬け容器のサイズ


分かりやすいように表にしてみました。
| 計測場所 | サイズ |
|---|---|
| 横幅 | 26.5㎝ |
| 縦幅(奥行き) | 13.2㎝ |
| 高さ | 10.5㎝ |
縦でも横でも冷蔵庫に入るコンパクトなサイズ感なのもおすすめ!
このコンパクトなサイズが、面倒にならずに毎日飽きずに使える大きなポイントです。



冷蔵庫の中でも邪魔にならないコンパクトさ!
冷蔵庫に入れることで、カビの発生が防げるのもいいですよね。
ぬか漬け容器おすすめ③水切り構造&しゃもじ付きのぬか漬け容器を選んだ理由
ぬか漬けの容器は実にいろいろなメーカーが販売していて、どれにしようか悩んでしまいます…。
購入時に私が迷ったのは、水切り容器付きの野田琺瑯さんのぬか漬け容器…。



素敵なデザインで、とても迷いました…
ただ、水切り容器がちょっと小さいかな…と思い、最終的にオークスレイエさんのぬか漬け容器にしたんです。
水切りがしっかりできたほうがカビの発生も抑えられるので安心感があります。
最終的に決めたのはオークスレイエさんのぬか漬け容器
外容器に余分な水分が溜まるのがいい!
しゃもじ付きという点も、購入の後押しになりました。



使うたびに便利!と感じています。
オークスレイエさんのぬか漬け容器は買って本当に良かったと思っています。
だたし、欠点もあるんです…。
我が家は夫と2人暮らしだからいいのですが、4人とか5人家族の場合、少しコンパクトすぎるかもしれません。
コンパクトゆえ、漬ける野菜は、野菜がきゅうり1本、なす1個、人参1/2本くらいです。



これでも多いかも…
野菜を多く入れすぎてしまうと以下のような弊害が出てしまいます。
- 味が薄くなる
- 苦味や酸味が出る
- 雑菌やカビの繁殖
- 風味が悪くなる
あまり野菜を入れすぎないのも、美味しいぬか漬けを作るコツですね。
スポンサーリンク
ぬか漬け容器おすすめ④ぬか漬けの作り方
それでは実際にぬか漬けを作ってみましょう。
作り方はとても簡単!2ステップ!
使っているぬか床はオーガニックのものです。
私が使っているぬか床


届いたその日から使えます。
それでは漬けてみましょう。
ぬか漬けの作り方
用意した野菜はきゅうり1本、人参1/2、なす小1個です。


塩を馴染ませて軽くもむ


ぬか漬けの容器に漬けていきますが、このとき、深く押し込んで、ぬかでしっかり埋めていきます。
野菜が空気に触れるとカビが発生することがあるのでご注意を!
野菜を埋めたら、ぬかをしっかり被せる


野菜が見えないようにしっかり埋める


このままフタをして1日冷蔵庫に置くと、美味しいぬか漬けの完成です!
私は夜漬けて、次の日の夕飯でいただだいています。
ぬか漬けの完成


ぬか漬け容器おすすめ⑤実際に使ってみた感想
オークスレイエさんのぬか漬け容器を、実際に使ってみた私の感想をお伝えしますね。
良かった理由は以下の3点!
- コンパクトで冷蔵庫に入る
- 水切り容器がある
- ベストサイズのしゃもじ付き
欲しい機能が3拍子揃ったぬか漬け容器なんです。



我が家では大活躍中!
4毒抜き生活をしている中で、美味しいぬか漬けが簡単に作れて食べられるのは、とても幸せなこと!
50代で、ぬか漬けの美味しさに目覚めてしまいました…。
スポンサーリンク
冷蔵庫に入るぬか漬け容器|まとめ


私の超おすすめ!ぬか漬け容器をご紹介しました。
4毒抜きの食事にしてから、ぬか漬けがこんなに美味しいことに気がついたんです。
その気づきは、オークスレイエさんのぬか漬け容器を購入したからだと思っています。
ぜひ、皆さまも便利なぬか漬け容器で、美味しいぬか漬けを作ってみませんか?
ちなみに容器だけではなく、私が使っているぬか床もおすすめです。
ぬか床は、減ってしまったら足していき、ぜひとも美味しいぬか漬け生活を長く楽しんでいただきたいと思います。



私もぬか漬け生活を楽しみます〜



この記事が、ぬか漬け容器の購入に迷いがある方の参考になると嬉しいです…
ぬか漬けにはやっぱり美味しいご飯!






レミパンミニでもご飯が炊けます








