レミパンミニ用蒸し器『かさなるスチーマー』が新発売!
2022年9月1日、20㎝のレミパンミニ専用蒸し器『かさなるスチーマー』が発売されました。
レミパンミニ用蒸し器(かさなるスチーマー)

このようにレミパンミニに重ねて使います。


私も早速、公式サイトから購入しました
2022年9月25日現在でのお取り扱いは公式サイトのみ。
かさなるスチーマーはremyシリーズの人気商品なんですよ。
24㎝のレミパンに対応している『かさなるスチーマー』のレミパンミニ用になります。
24㎝レミパンプラス(旧型のレミパンにも対応)の蒸し器はこちらです
レミパンミニ用の蒸し器は、2人家族の我が家では、ちょうど良いサイズ感で私も大満足しています。

小家族にはピッタリ!
小家族と言っても、高さも9㎝あるので思っていたより、たくさん蒸すことができるんです。
公式サイトではこんな記載が…。
たいへん長らくお待たせしました。お客様からのご要望にお応えして、レミパンミニ専用スチーマーが仲間入りしました。
公式サイトより
発売を心待ちにしている方も多かったと思います。

私もそのひとりです!
口コミにも『待ってましたー』と喜びの記載がありました!
今回の記事は、そんな待望の『レミパンミニ用かさなるスチーマー』を使った、米粉のたまご蒸しケーキのレシピをご紹介します。
無添加・グルテンフリー!
安心していただける蒸しケーキです。
おすすめの安心ベーキングパウダーはこちら
簡単で、美味しい蒸しケーキは朝ごはんにもオススメなんです。
おはようございます😊
— びゆか🍳レミパンと北欧食器が大好きな人 (@tabebiyu) September 24, 2022
日曜日の朝ごはんは、米粉と豆乳で作った『たまごの蒸しケーキ』🧁
とっても美味しいんですよ!
しかも、作るの簡単!
ハム、アボカド、きゅうりのサラダを添えて…🥗
ゆっくりいただきます😋
本日も良い一日をお過ごしください〜🍀 pic.twitter.com/ziUm51duwt
作業の流れはショートムービーにまとめたので、ぜひご覧くださいね。
55秒で見れちゃいます。

それでは調理をはじめます
スポンサーリンク
レミパンミニ用『かさなるスチーマー』で作る『米粉のたまご蒸しケーキ』のレシピ

レミパンミニ用『かさなるスチーマー』で作る『米粉のたまご蒸しケーキ』の材料

材料 | 分量 |
---|---|
たまご | 1個 |
米粉(製菓用) | 100g |
ベーキングパウダー | 5g |
きび砂糖 | 40g |
油※ | 大さじ1 |
豆乳 | 100ml |
※油はサラダ油、こめ油、オリーブオイルなどお好みで。
今回はオリーブオイルを使いました。
レミパンミニ用『かさなるスチーマー』で作る『たまごの蒸しケーキ』の作り方
最初に、以下の道具を用意してくださいね。

- 丸型(15㎝)
- 泡立て器
- クッキングシート
丸型に合わせてクッキングシートを敷いておきます。

クッキングシートは底の丸の部分に合わせてカットし、側面は、高さに合わせて長くカットして組み合わせると綺麗に納まります。
基本的に泡立て器でサクッと混ぜ合わせるだけで生地は完成します。
以下の順番で混ぜ合わせます。
- たまご
- きび砂糖
- 豆乳
- 米粉
- ベーキングパウダー
- 油
①まずはたまご(1個)から!

②きび砂糖(40g)を混ぜる

③豆乳(100ml)を入れる

④米粉(100g)を2回に分けて混ぜる

⑤ベーキングパウダー(5g)を入れる

⑥最後に油(大さじ1)を混ぜる

生地が完成しました!


簡単~
出来上がった生地を丸型に流し入れます。

レミパンミニ用蒸し器にセットします

レミパンミニの7分目くらいまで水を入れ沸騰させ、中火で14分加熱します。
火加減はこのくらい

蓋には必ず布巾を巻いてください
蓋に布巾を巻く!

布巾を巻くことによって、落ちてくる水滴でケーキが固くなってしまうのを防ぎます。
14分後…
蒸し上がりました!

竹串を中心に刺して、生地が付いてなければ出来上がりです

切ってみます

コーヒーをお供にいただいてみます。


しっとりでふわふわ~
本当にふわふわです。
次の日もふわふわ感は変わらないんです。
少しでお腹に溜まる満足感もあって、おやつや朝ごはんには最適!
食べきれないときは冷蔵庫に入れて、食べる前にレンジで軽く温めてくださいね。
混ぜるだけで手軽に作れるので、ぜひ作ってみてください。
他の蒸し器で作るときは、加熱時間が変わる可能性があります。
スポンサーリンク
レミパンミニ用蒸し器『かさなるスチーマー』で何を作る?
たまごの蒸しケーキの他に、レミパンミニ用蒸し器でどんな料理が作れるのでしょうか?

やっぱり王道は肉と野菜蒸し料理ですよね!
レミパンミニで蒸した肉と野菜の料理

盛り付けるとこんな感じ

肉と野菜を蒸すだけだから超簡単!
しかもヘルシーですよね。
ビールのおつまみにもオススメなんです。

肉と野菜の蒸し料理のレシピはこちらの記事でご紹介!

タレは、ポン酢に平野レミさん考案の食べ辣油を使いました。

平野レミさんの調味料はこちらの記事をチェックしてみてくださいね。

じゃがいもを蒸してポテトサラダにしたり、ソテーを作ったり、多めに蒸しておくといろいろな料理に活用できます。
レミパンミニ用蒸し器でじゃがいもを蒸す

ポテトサラダに!

ソテーにも活用

生鮭と野菜も蒸してみました。
レミパンミニ用蒸し器で生鮭を蒸す

出来上がった鮭の蒸し料理

盛り付けはネギのピリ辛タレをかけて、こんな感じに!

- ネギ 1/2本
- 醤油 大さじ1
- ぽん酢 大さじ1
- 胡麻油 小さじ1
- 食べ辣油 小さじ1/2
餃子につけても、美味しいタレです。
スポンサーリンク
まとめ

私はレミパンプラス用の蒸し器も持っていますが、やっぱりレミパンミニ用の蒸し器は使いやすさが抜群でした!
大きすぎず、小さすぎず、サイズ的に扱いやすいところと、意外と量が作れるところなど、オススメどころが満載なんです。
レミパンプラス用と並べてみると小さく感じますが、見た目とは違って大容量なところも気に入っています。
レミパンプラスの蒸し器とミニ用を並べました

2つを重ねてみました

レミパンプラス用の蒸し器にミニ用がスッポリ重なります。
今は公式サイトでしか取り扱いはありませんが、そのうち楽天やAmazonでも販売するかもしれませんね。
待てない方は公式サイトで購入してみてください。
\公式サイトはこちら/
レミパンプラス用の蒸し器はこちら
最後に、『米粉のたまご蒸しケーキ』のレシピ考案にあたり、参考にさせていただいたサイト様をご紹介します。

ありがとうございました

この記事が、皆さまの参考になれば嬉しく思います
かさなるスチーマーを使ったレシピ


