レミパンワイド詳細レビュー!実際に2年以上使っている私が解説するサイズや口コミとは?【しょうが焼きレシピあり】

スポンサーリンク

レミパンワイド詳細レビュー!

3年ほど前に購入したレミパンワイドですが、最近その便利さを再確認したんです

私が使っているレミパンワイド28㎝ホワイト

レミパンワイド28㎝ホワイト
レミパンワイド28㎝ホワイト

我が家は夫と2人暮らしなので、一番活躍しているレミパンは手軽に使える20㎝のレミパンミニなんですが、レミパンワイドは一度に作る焼き物調理に大変優れているんです。

たくさん焼けると時間短縮で調理が早い!

私がレミパンワイドを使ってみて良かったところは以下の3つです。

レミパンワイドを使ってみて良かったところ
  1. 料理が面倒でなくなる→焼き物が億劫に感じない
  2. 一度にたくさんの食材が焼ける→時間短縮
  3. 28センチの大きめフライパンでも熱伝導率に優れている→焼きムラが少ない

レミパンワイドは底面積が広い分、お肉や魚を広げて焼くときや、たくさん作るときなど、焼き物や炒め物に使うのに最適なんです。

今回の記事は、そんな気になるレミパンワイドを詳細レビュー

サイズや重さ口コミ価格と実際に豚肉のしょうが焼きを作って使い勝手を検証してみました。

以下は レミパンワイドで豚肉のしょうが焼きを作っている動画です

平野レミさん監修のレミパンは4種類。

4つのレミパン
  • レミパンプラス
  • レミパンミニ
  • レミパンワイド
  • レミパンエッグ

24㎝のレミパンプラス、20㎝のレミパンミニ、そしてレミパンプラスより、ひと回り大きいサイズで28㎝のレミパンワイド、卵焼きに適しているレミパンエッグです。

私は4つのレミパンを使っています

4つのレミパンが揃えば最強で、どんな料理にも楽に対応できるんです。

4つのレミパンのレビュー記事はこちら

とはいえ、本日の主役はレミパンワイド

レミパンワイドの購入に迷いがある方は、ぜひ参考にしてみてくだいね。

レミパンワイドを実際に2年以上使ってみた私の感想

レミパンワイドって使いやすいの?

大きめの肉や魚を焼くとき、ハンバーグをお弁当の分も焼くとき、たくさん広げて焼きたいとき…など、24㎝のレミパンプラスでは深さはあっても、物足りなさを感じていました。

しかし、レミパンワイドは28㎝のビックサイズ…。

我が家にはちょっと大きいかなぁ…

最初はそんな風に思っていたのですが、やっぱり便利!

広げて焼くときは一度で焼けるので時短になるんです!

豚ロース肉の厚切りをレミパンワイドで焼いてみました。

レミパンワイドで豚ロースを焼いてみた

レミパンワイドに乗せた豚のロース肉
19㎝の大きいロース肉

19㎝の大きい豚ロース肉が一度に3枚焼けます。

今度は24㎝のレミパンプラスに同じ豚ロース肉を乗せてみました。

レミパンプラスに豚ロース肉を乗せてみた

レミパンプラスに乗せた豚のロース肉
レミパンプラスに豚ロース肉を乗せてみた

24㎝のレミパンプラスでは一度に3枚焼くのは、窮屈すぎてちょっと無理でした。

焼き上がりはどんな感じなんでしょうか?

レミパンワイドで焼いた豚ロース肉

焼き上がったロース肉
レミパンワイドで焼いた豚ロース肉

さすが熱伝導率に優れているレミパンワイドですね!
とっても美味しそうに焼けました!

大きめの魚は何枚焼けるでしょうか?

レミパンワイドに魚を乗せてみた

レミパンワイドに乗せた魚
レミパンワイドに魚を乗せてみた

レミパンプラスに同じ魚を乗せるとこんな感じです。

レミパンプラスに魚を乗せてみた

レミパンプラスに乗せた魚
レミパンプラスに魚を乗せる

少し窮屈ですね

次に、長芋のソテーを作ってみました。

レミパンワイドで長芋を焼いてみた

レミパンワイドで焼く長芋
レミパンワイドで焼く長芋

一度にたくさん焼けますね。

焼きあがった長芋

焼き上がった長芋
綺麗な焼き色が付いた長芋

美味しそうに焼けました。

次に餃子を14個並べてみました。

レミパンワイドに餃子を並べてみた

レミパンワイドで餃子を焼く
レミパンワイドに14個並べた餃子

平らなので並べやすく、これなら熱ムラも少なそうです。

レミパンワイドで焼いた餃子

焼けた餃子
レミパンワイドで餃子を焼いてみた

公式サイトでは、25個の餃子がピッタリ焼けるサイズと記載されています。

フレンチトーストは一度に2枚焼けます。

レミパンワイドで焼くフレンチトースト(10㎝×9cmほどの小さめ米粉パン使用)

レミパンワイドで焼くフレンチトースト
レミパンワイドで焼くフレンチトースト

焼きそばも4人分くらいは一度に作れます。

レミパンワイドで作る多めの焼きそば

レミパンワイドで焼く焼きそば
レミパンワイドで4~5人分の焼きそばを作る

一度にたくさん作りたいときや、焼き物にはとても使いやすいレミパンワイド。

家族が多い家庭では特に大活躍しますね。

レミパンワイドはレミパンプラスやミニより底が厚く設計されていて蓄熱性と熱ムラの性能は、とても優れているそうです。

レミパンワイド

レミパンワイドの機能性はどうなの?

機能性はどうなの?
キッチンツールは挟めるのかな?

レミパンのキッチンツールもプラスやミニ同様、取手部分のマグネットにくっつけたり、蓋の部分にツールを挟んだりできます。

取手部分にツールがくっつく

レミパンワイドの取手にツールがくっつく
レミパンワイドの取手にもツールがくっつく

蓋に挟むこともできる

蓋に挟めるツール
レミパンワイドも蓋にツールが挟める

レミパンキッチンツールのレビュー記事はこちら

28cmあるので大きめですが、蓋を立てて置くこともできます!

レミパンワイドの蓋

蓋は立てて置ける
レミパンワイドの蓋も立てて置くことができる

他のレミパン同様、蓋部分の蒸気穴であったり、便利機能はレミパンプラスとレミパンミニと全く同じなんです。

カラーはホワイト、ネイビー、レッドIHにも対応しています。

レミパンワイドのサイズや重さは?
プラスとミニとの違いはどうなのでしょうか?

レミパンワイドのサイズや重さはどのくらい?

レミパンワイドは28㎝の大きめサイズなので、サイズや重さは気になりますよね?

レミパンワイドのサイズをプラスとミニと一緒に以下の表にまとめてみました。

スクロールできます
サイズレミパンワイドレミパンプラスレミパンミニ
大きさ28㎝24㎝20㎝
深さ(高さ)5.4㎝15㎝13㎝
重量830g 860g 630g
参考:公式サイト

レミパンワイドのほうがレミパンプラスより30gも軽いんですね!

ワイドを実際に持った感じはプラスと同じくらいの重さに思えました。

デメリットとしては、レミパンワイドの深さはあまりないので、勢いよく炒めたりすると具材が飛び出してしまうことです。

そして、使ってみて気になることが…

レミパンワイドの蓋、取手部分にキッチンツールを挟む穴が開いていますが、レミパンプラスより大きく設計されています。隙間ができてしまうことで取手部分に支えられないと不安定になってしまうんです。

レミパンワイドの蓋、取手部分に支えられているツール

支えがないと安定しないツール

レミパンプラスとレミパンワイドのツールを挟む蓋の穴部分の大きさを測ってみました。

レミパン取手部分の穴のサイズ
ワイド長さ7.3㎝×幅1.2㎝
プラス長さ6㎝×幅1㎝

レミパンワイドの蓋の取手部分の穴が大きいので、レミパン専用のキッチンツールを挟むときに、少し使いにくさを感じました。

レミパンワイドの価格とは?どこで買えるの?

レミパンワイドが買えるのはどこなのでしょうか?

価格はいくらかな?

レミパンワイドの販売は、楽天、Yahoo!、Amazonでも販売していますが、ちょっとお高いので、買いやすいのはやはり公式サイトでしょう。

公式サイトでの価格は以下の通りです。

レミパンワイドの価格…13,200円。

\公式サイトを見る/

楽天、Amazon、Yahoo!はこちら

レミパンワイドの口コミとは?

皆さんの口コミはどうなのでしょうか?

公式サイトに投稿されていた口コミを要約して、私の意見と一緒のにまとめたものをご紹介しますね。

28㎝は大きすぎて買うのを悩んでいます…。

確かに大きめですが、食材や料理によってレミパンプラスやレミパンミニと使い分けするといいかもしれません。

炒め物は具材をこぼしてしまうので、もう少し深さがほしいです…。

レミパンワイドの深さは5.4㎝です
プラスやミニの深さの半分以下なので、ちょっと浅いかも…

レミパンワイドの深さ(高さ)

レミパンワイドの深さはプラスやミニの半分以下

レミパンワイドは28㎝のビックサイズなので、深さを足すと、重さが増したり洗うのが大変になってしまうかもしれませんね。

他にはどんな投稿があるのでしょうか?

軽さと薄さにビックリです!

そうなんですよね!
大きいサイズなのに、830gと意外に軽いんです。

レミパンワイドはプラスより30g軽く設計されています。

火が通るのが早いです!

レミパンワイドは時短料理の強い味方ですね。

豚肉のしょうが焼き、ハンバーグ、パンケーキと、焼き物は一度に焼けるので使いやすいです!

本当ですよね!
実際にハンバーグ、パンケーキ、しょうが焼きを焼いてみました

ハンバーグを焼いている画像です

レミパンワイドで焼くハンバーグ

お弁当用に小さめハンバーグも一緒に焼いています

レミパンワイドならお弁当用のハンバーグも一緒に焼ける

パンケーキも4枚同時に焼ける

レミパンワイドで焼くパンケーキ

4枚でも結構余裕があります

レミパンワイドを使った『豚肉のしょうが焼き』

レミパンワイドで作った豚肉の生姜焼き

しょうが焼きはこの次の章でレシピと一緒にご紹介します。

レミパンワイドで豚肉のしょうが焼きを作ってみた!

それではレミパンワイドで『豚肉のしょうが焼き』を作ってみますね。

油は使わないで調理します

レミパンワイドを使った『豚肉のしょうが焼き』の材料と切り方

材料分量切り方写真

豚ロース肉

5枚

そのまま

玉ねぎ

1/2個

くし切り

豚肉のしょうが焼き調味料

調味料分量
しょうゆ大さじ1
大さじ2
みりん大さじ1
砂糖小さじ2
だし道楽小さじ1

だし道楽がない場合は、白だしで代用できます。

レミパンワイドを使った『豚肉のしょうが焼き』の 作り方

とても簡単!

美味しいタレで、ご飯がススム一品です。

STEP
豚肉にタレを漬ける

まずは美味しいしょうが焼きにするためのタレを作ります。

調味料を混ぜ合わせるだけ。

調味料を混ぜ合わせる

しょうが焼きの調味料
豚肉のしょうが焼きの調味料
生姜焼きもタレを肉に漬ける
しょうが焼きのタレを豚肉に漬ける

隙間にもまんべんなく染み込ませる

肉にタレを流し込む
豚肉を持ち上げて隙間にもタレを流し込む

トッピング用の玉ねぎを乗せる

玉ねぎを乗せる
玉ねぎも乗せる

このまま20分程度置きます。

STEP
レミパンワイドで焼く(油は使いません)

レミパンワイドで焼きます。

レミパンワイドで肉を焼く
レミパンワイドで豚肉を焼く

火は中火

火は中火
中火くらい

焼けてきたら裏返し

焼けたら裏返す
焼けてきたら裏返し

焦げ目は最後に入れるので、焼けてきたら裏返します。

豚肉を漬けていたタレを入れる

焼けたらタレを入れる
焼けてきたらタレを入れる

タレを煮詰めながら焦げ目をつけて出来上がり

しょうが焼きの出来上がり
レミパンワイドで作る豚肉のしょうが焼き

トッピングの玉ねぎも焼く

トッピングの玉ねぎ
トッピングの玉ねぎ

盛り付けます

レミパンワイドで作った豚肉の生姜焼き

お肉とタレのいい匂い~

タレが絡んで、絶品の美味しさ!

美味しいしょうが焼きがレミパンワイドで簡単に作れるんです。

しかも一度に5枚は広げて焼けますよ。

レミパンプラスで一度に焼ける豚肉は、3~4枚くらいです。

レミパンプラスでしょうが焼きを作っていたときは、一度に焼けないので、2回に分けて焼いていました。

レミパンワイド購入後は一回の調理で済むので助かります。

私のおすすめ!和田明日香さんのレシピ本

レミパンワイド5つのおすすめポイント!

私がレミパンワイドをオススメするポイントを5つご紹介します。

レミパンワイドおすすめポイント
  1. 一度にたくさん焼けるので時短
  2. 熱伝導率に優れている
  3. 機能は他のレミパンと同じで便利
  4. 意外と軽い
  5. デザイン性も抜群!

たくさん食べるご家庭には重宝するフライパンですね。

レミパンワイド|まとめ

私が使っているレミパンワイド

熱伝導や機能性に優れたレミパンワイド。

我が家では、毎日の『おうちごはん』に欠かせない存在です。

レミパンプラス、レミパンミニだけでもの6つの便利機能があるのですが…

  1. 煮る
  2. 炒める
  3. 炊く
  4. 蒸す(スチーマー使用)
  5. 焼く
  6. 揚げる

レミパンワイドが仲間入りしたことで、すべての作業が時短で作れるようになりました。

作業効率の向上に繋がったのです。

作業の効率が上がるということは、自分の時間が増えることになりますね。

料理の幅も広がりますよ!

この記事が、レミパンワイドの購入に迷っている方の参考になればとっても嬉しいです…

気になる商品をクリック↓

『たべびゆ』ではRemyシリーズのレビューやレシピをご紹介しています。

遊びに来てくださいね

レミパンプラスの記事

レミパンミニの記事

レミパンワイドの記事

レミパンエッグの記事

Remyシリーズの記事

スポンサーリンク