レミパン販売中止理由とは?
毎日のごはん作りに欠かせない平野レミさん監修のレミパン。
レミパンミニで焼いた綺麗な形のパンケーキ

かさなるスチーマー(レミパンプラス専用蒸し器)で作った蒸し料理


実は気になることがあるんです…
ネットでレミパンと検索すると目に入る文字が…
レミパン販売中止理由!

レミパン販売中止理由って何?

一体どういうこと…
私のように気になっている方も多いはず…。
今回の記事は『レミパン販売中止理由』をできるだけ詳しく調べてみました。
私が今まで投稿したレミパンレビュー記事も総まとめ!
レミパンのすべてを凝縮した内容になっています。

この記事ひとつでレミパンのすべてが分かるんです !
お伝えする内容を以下のショートムービーにまとめたので、ぜひご覧くださいね。
58秒で見れちゃいます。
ところで、レミパンの販売中止理由は何なのでしょうか?
日々のごはん作りだけだはなく、レミパンのブログを書いている私にとって、大好きなレミパンが販売中止になったら死活問題!!
公式サイト、Amazon、楽天も普通に販売しているし、なぜ販売中止なのかさっぱり分かりません。
ネットで真剣に調べた結果…
安心してください!

レミパンは販売中止にはなりません
ホッとしますね…。
実際に一時期販売中止(製造停止)になっていたようですね。
では、どのような理由で販売中止の流れになったのでしょうか?
考えられる原因は以下の2つです。
- 製品の異常
- 販売メーカーとのトラブル
①製品の異常はないようです。
考えられるのは②の販売メーカーとのトラブルのようですね。
以前、メーカーとのトラブルが原因で一時期販売を見合わせていたことがあった…とのこと。
その辺を詳しく見ていきましょう。
スポンサーリンク
レミパン販売中止っていつのこと?

初代レミパンは2001年に販売開始になり、当初は(株)オダジマさんが製造していました。
途中から和平フレイズさんが製造を担っていたようです。
いつから和平フレイズさんにバトンタッチされたのか…分かりませんでした。
2016年3月には現在の主流であるレミパンプラスが販売されましたが、そのまま和平フレイズさんが製造しています。
オダジマさんから和平フレイズさんに製造を移行する際に、なんらかのトラブルが起きた…と考えられるのではないでしょうか。
または、 (株)オダジマさんとのトラブルが原因で和平フレイズさんに製造が依頼されたのかもしれません。

移行がスムーズではなかった…ということなのか…
その頃、一時期、販売中止になっていたようです。
消費者は内情を知る由もないのですが、メーカー側とレミパン側の何らかのトラブルの結果、裁判になってしまったようですね。
レミパンの機能的な不備による販売中止ではありません。

安心して購入してくださいね!
ちなみに (株)オダジマさんも和平フレイズさんも新潟県燕市に会社があります。
燕市は新潟県県央地域で金属加工製品の製造が盛んなモノづくりの町なんです。
新潟県燕市のふるさと納税はレミパンプラス、レミパンミニが返礼品になっています。
新潟県燕市のふるさと納税返礼品のレミパンプラスとレミパンミニ

(株)オダジマさんも、和平フレイズさんもとても近い距離に会社があるんですね。
両社ともモノづくりに関しての情熱は素晴らしいものがある、技術力の高い優秀な会社です。
\(株)オダジマさんのホームページはこちら/
\和平フレイズさんのホームページはこちら/
以上で終わり…と言いたいところですが…
どうも納得がいかないので、さらに深掘りしてみました。
スポンサーリンク
レミパン販売中止!本当の理由とは?

レミパンの蓋部分は特許を取得しています。
蓋の特徴は以下の2つです。
- 蓋が立ち場所を取らない設計
- 水を入れる穴が開いているため、餃子が焼きやすい
現在主流のレミパンプラスは②の水を入れる穴は開いていません。
蒸気穴が開いていて、吹きこぼれを防ぐような設計になっています。

とても便利な機能ですよね!
本当の販売中止理由は、この特許取得にかかわることのようです。
(株)オダジマさんが独占販売権を取得しましたが、契約上の不備があった為、損害賠償まで発展した裁判になってしまった…。
経営上のこうしたトラブルって、私たち消費者には本当に分からないもの…。
とはいえ、今は和平フレイズさんが製造・販売しているので、『普通にレミパンが買える』のは嬉しいことですね。

続いてレミパンシリーズとオススメ記事をご紹介ししますね
スポンサーリンク
remyシリーズのご紹介とおすすめ記事を総まとめ!

レミパンにはどんなシリーズがあるのでしょうか?

ご紹介させてくださいね
旧型は24㎝のレミパンと20㎝のピコレミパンがあります。
楽天やAmazonでは旧型のレミパンやピコレミパンも販売中です。
旧型のレミパン
こちらはピコレミパン
新型は24㎝のレミパンプラスと20㎝のレミパンミニがあります。
私が使っているレミパンはプラスとミニです。

使いやすさや機能性、熱伝導率は抜群なんです!
レミパンプラス
レミパンミニ
レミパンプラスで作る煮物

レミパンプラスとレミパンミニの機能や使い勝手、カラーや値段まで詳しい情報はこちらの記事をご覧くださいね。

2人暮らしの我が家では出番の多いレミパンミニ。
出来上がり量を詳しく知りたい方はこちらの記事がオススメです。

他に、28㎝のレミパンワイドも使っています。
レミパンワイドで焼いたピーマンの肉詰め

レミパンプラスより一回り大きいサイズで、焼きに強いタイプです。
レミパンワイド

\レミパン公式サイトはこちら/
スポンサーリンク
ツール/スチーマー/包丁/ハサミ/ストレーナーのおすすめ記事

レミパンプラスとミニにはセットで使えて公式サイトでしか購入できないキッチンツールがあります。

レミパンのキッチンツールは本当に便利!
レミパンの持ち手部分にピタッとくっつく設計になっているので、置き場所に困りません。
キッチンツールが気になる方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

ぜひ揃えていただきたいのは蒸し器のかさなるスチーマー!
とっても使いやすく、この蒸し器があれば料理の幅が広がりますよ。
かさなるスチーマー

私の超オススメ商品です
かさなるスチーマーはこちらの記事で詳しく解説しています。

オシャレで切れ味抜群なクロの包丁も揃えておきたいアイテム。
興味のある方は、こちらの記事もご覧くださいね。

クロの包丁と合わせて使いたい利便性抜群なキッチンバサミ、『ナイフなハサミ』はこちらの記事でご紹介!

かさなるストレーナーも便利アイテム。
気になる方はこちらの記事をご覧くださいね。

スポンサーリンク
まとめ

レミパンの販売中止の理由について調べました。
レミパンの設計不備によるものではないことは確実なので安心しましたね。
もうひとつ、皆さんが知りたいことはレミパンの製造はどこなのか…と、いうことではないでしょうか?
私も購入時は気になりました。

レミパンは日本製なの?
こちらも調べた結果、レミパンの部品は韓国で作られています。
蓋部分は中国製です。
レミパンは日本製ではないのか…とガッカリしないでくださいね。
仕上げの組み立ては、日本の和平フレイズさんがしっかり行っています。
だからレミパンは、丈夫で使いやすい作りになっているんですね

日本のモノづくりは素晴らしいんです!
レミパンプラスとレミパンミニ、レミパンワイド、かさなるスチーマーが揃えば作れないメニューはありません。
レミパンプラスひとつで以下の6つの作業ができます。
- 焼く
- 煮る
- 揚げる
- 炊く
- 炒める
- 蒸す(かさなるスチーマー使用)
レミパンプラスはオールインワン!
ぜひレミパンを使ってみて、その便利さや機能の素晴らしさを実感していただきたいなぁ…と、思っています。
最後に、私が愛用しているレミパンシリーズをご紹介しますね。
レミパンシリーズ | 写 真 |
---|---|
レミパンプラス 記事&レシピ>> | ![]() |
レミパンミニ 記事&レシピ>> | ![]() |
レミパンワイド 記事&レシピ>> | ![]() |
かさなるスチーマー 記事&レシピ>> | ![]() |
キッチンツール 記事>> | ![]() |
クロの包丁 記事>> | ![]() |
ナイフなハサミ 記事>> | ![]() |
かさなるストレーナー 記事>> | ![]() |
調味料 記事&レシピ>> | ![]() |
レミパンプラスをお得に購入したい方はこちらの記事をチェックしてみてくださいね↓


この記事が、皆さんのお役に立てれば嬉しいです
気になる商品をクリック↓
たべびゆでは、レミパンプラス、レミパンミニ、レミパンワイド、かさなるスチーマーを使ったレシピやレビュー記事を公開しています。
ぜひ、お立ち寄りくださいね。
\たべびゆトップページはこちら/